2011年4月1日 第367号
バインド・バイオサイエンシズ 社長兼CEO スコット・ミニック氏
「腫瘍を選択的に標的化するナノ粒子の設計」
|
2011年3月25日 第366号
コーナーストーン・ファーマスーティカルズ、CEO ロバート・ショール博士とエグゼクティブ・バイスプレジデント兼経営企画部長 ティモシー・サリバン氏
「癌細胞のエネルギー代謝を標的とした治療薬の開発」
|
2011年3月11日 第364号
オンコセリオン社長兼CEOロバート・L・カークマン医師、研究開発担当バイス・プレジデント、スコット・ピーターソン博士
「PI3K経路阻害剤をフェーズIIに導いたオンコセリオン」
|
2011年3月4日 第363号
YMバイオサイエンシズ 事業開発部門副社長 アーネスト・ウォン博士
「骨髄増殖性腫瘍薬として有望視される新規JAK阻害剤」
|
2011年2月25日 第362号
スタンフォード大学医学部神経生物学科 矢澤真幸博士
「iPS細胞を利用したロスコビチンのチモシー症候群治療有効性の実証研究」
|
2011年2月18日 第361号
ミラジェン・セラピューティクス 共同創設者、社長兼CEO ウィリアム・S・マーシャル博士
「miRNAを標的とした心血管疾患治療薬の開発」
|
2011年1月28日 第358号
レキシコン・ファーマスーティカルズ、社長兼CEO、アーサー・T・サンズ医学博士
「遺伝子ノックアウトからフェーズII段階の化合物開発へ」
|
2011年1月14日 第356号
アビラ・セラピューティクスCEO、ケイトリン・ボズリー氏
「疾病の原因タンパク質を不活性化させる標的化共有結合薬剤の開発に取り組む」
|
2010年12月23日 第354号
東京大学先端科学技術研究センター教授 ロバート・ケネラー法務博士、医学博士、公衆衛生修士
「医薬品発見におけるイノベーション:製薬業界か、アカデミアか」
|
2010年12月17日 第353号
バイオビスタ 社長兼共同設立者 エリス・ペルシディス博士
「作用機序に着目し、医薬品の安全性と有効性を予測」
|
2010年12月3日 第351号
ザフジェン社長兼CEO、トーマス・E・ヒューズ博士
「MetAP2を阻害して減量効果を持続」
|
|
2010年11月5日 第348号
クリニカル・サイエンス評価ペギー・Y・トムソン名誉教授(チェア)、ダートマス・インスティテュート・フォー・ヘル
ス・ポリシー・アンド・クリニカル・プラクティス創設者兼名誉ディレクター ジョン・E・ウェンバーグ医学博士、M.P.H.
「医療における需要と供給に対する合理的な取り組み」
|
2010年10月22日 第346号
アディマブ共同設立者兼CEO 、ティルマン・ガーングロス博士
「酵母細胞のライブラリーで最良の抗体探索技術の提供に注力」
|
2010年10月8日 第344号
ベイラー免疫研究所 アソシエイト・インベスティゲーター 上野英樹博士
「CD141陽性樹状細胞を基盤とした癌ワクチンの開発に向け高まる期待」
|
2010年10月1日 第343号
ネリエス・ファーマスーティカルズ社長兼CEO、コビ・ M・セスナ氏
「海洋微生物を利用した新規医薬品開発」
|
2010年9月24日 第342号
バージニア・コモンウェルス大学病理学部門臨床学教授、オビテック社長 リチャード・L・アトキンソン博士
「アデノウィルス36と肥満の思いがけない相関性の根拠」
|
2010年9月17日 第341号
プレキシコン社長 キャサリン・セレダ・グラブ氏
「悪性黒色腫治療にブレークスルーを起こす」
|
2010年8月20日 第337号
アポジェニックス 最高医療責任者兼COO ハラルド・フリック博士
「多形性膠芽腫治療の革新的アプローチ」
|
2010年8月6日 第336号
ゾーマ会長兼CEO、スティーブン・B・エングル氏
「糖尿病治療の画期的アプローチ開発に挑む」
|
2010年7月23日 第334号
エーザイ 相談役 松野聰一氏
「エーザイのグローバル化に貢献したパイオニア精神」
|
2010年7月16日 第333号
QRファーマ社長兼CEO、マリア・L・マッチェチーニ博士
「軽度認知機能障害とアルツハイマー型痴呆症の治療にアミロイドの形成を阻害する2つのアプローチ」
|
2010年7月9日 第332号
CAMDエグゼクティブ・ディレクター、マルク・カンティヨン医学博士
「データ共有を通じてアルツハイマー型痴呆症薬の開発を迅速化」
|
2010年6月4日 第328号
アロン・セラピューティクス 社長兼CEO ゴードン・マッカレイ氏
「活性依存性神経保護タンパクを用いて神経変性疾患治療に挑む」
|
2010年5月21日 第326号
 エピザイム 社長兼CEO ロバート・グールド氏 エグゼクティブ・バイスプレジデント兼チーフ・ビジネス・オフィサー ジェイソン・ローデス氏
「HMT阻害によって新たな癌治療薬開発を目指す」
|
2010年5月14日 第325号
アナプティスバイオ、会長・CEO トム・スマート氏
「体細胞超変異を利用した抗体製造プラットフォームの開発」
|
2010年4月23日 第322号
テキサス大学サザンウェスタン医学センター・内科教授、ロジャー・アンガー医学博士
「1型糖尿病のマウスモデルにおけるレプチンとインスリンを比較する」
|
2010年4月16日 第321号
キーアスの社長兼CEO、アダム・ボスワース氏
「患者のアウトカム改善に向け、知能コンピューティングを活用」
|
2010年3月12日 第316号
ピーク・セラピューティクス社長、クリストファー・S・メルドラム氏
「同種ワクチン療法による非免疫原性癌の画期的な治療方法」
|
2010年2月26日 第314号
プロテウス・バイオメディカル、共同創立者兼CEO、アンドリュー・M・トンプソン氏
「医薬品を通じて患者をインターネットにつなぐ」
|
2010年2月12日 第312号
セージ・バイオネットワークス共同設立者、社長兼CEO、ステファン・H・フレンド博士
「疾病モデルの改善に向けた共有データリポジトリの創設」
|
2010年1月22日 第309号
イノセンティブ 共同創立者兼取締役、アルヒューズ・ビンガム博士
「オープンイノベーション力を利用する」
|
2009年12月18日 第305号
カロ・バイオ社長兼CEO、パー・オルフ・ウォールストローム氏/CFO、エリカ・ソダバーグ・ジョンソン氏
「核内受容体を標的とする新規医薬品の開発」
|
2009年12月11日 第304号
ナイル・セラピューティクス、社長兼CEO、ジョシュア・カザム氏
「ナトリウム利尿ペプチドによる心不全の治療」
|
2009年12月4日 第303号
エンビボ・ファーマシューティカルズ 社長兼CEO キース・ビーン氏
「アルツハイマー型痴呆症における認知機能を改善」
|
2009年11月20日 第302号
PatientsLikeMe 共同設立者兼社長、ベンジャミン・ヘイウッド氏
「ソーシャル・ネットワーキングで患者と製薬企業をつなぐ」
|
2009年11月13日 第301号
シーサイド・セラピューティクス 共同創設者、社長兼CEO ランデル・L・カーペンター博士
「脆弱X症候群の治療法開発を目指す」
|
2009年11月6日 第300号
第一三共インク、社長兼CEO ジョセフ・P・ピエロニ氏
「市場プレゼンス確立に向けたエフィエントの販売促進戦略」
|
2009年10月30日 第299号
ホイットモア・パターソン研究所 研究ディレクター、ジュディ・ミコビッツ博士
「慢性疲労症候群やその他の疾患におけるXMRVの関与」
|
2009年10月9日 第296号
バイタリティ、CEO、デイビッド・ローズ氏
「服薬遵守に革命をもたらすグローキャップ」
|
2009年10月2日 第295号
ジェネンテック GDC-0449グローバル・クリニカル・リード ジェニファー・A・ロウ医学博士
「癌治療用ヘッジホッグ経路阻害剤に有望な初期臨床結果」
|
2009年9月18日 第293号
ファイブプライム・セラピューティクス 社長兼CEO、ジュリア・P・グレゴリー氏
「ファイブプライム、薬剤発見エンジンで 「スイートスポット」に当てる」
|
2009年8月28日 第290号
ハーバード大学ダナ・ファーバー癌研究所 インストラクター 梶村真吾博士
「筋肉前駆細胞から褐色脂肪細胞への転写メカニズムを探る 」
|
2009年8月14日 第288号
ヒストジェンのCEO、ゲイル・ノートン博士
「不溶性の胎性タンパクで、脱毛症治療薬の開発を目指すヒストジェン」
|
2009年7月31日 第286号
オペクサ・セラピューティクス 社長兼CEO二ール・ウォルマ氏
「個々の患者に合わせたMS治療用ワクチン」
|
2009年7月10日 第283号
バイカルの社長兼CEO、ビジェイ・B・サマント氏
「DNAワクチンのデリバリー技術における利点」
|
2009年6月26日 第282号
H・リー・モフィット癌センター、診断イメージング/インタラクティブ数理腫瘍学部長 ロバート・A・ガテンビー医学博士
「適応治療:癌治療の新しいアプローチ」
|
2009年6月19日 第281号
ベター・ヘルス・テクノロジーズ創設者兼代表、ビンス・クライティス氏
「疾病管理分野のビジネスモデル変革に注目」
|
2009年6月12日 第280号
イミュノジェン シニア・バイス・プレジデント兼CFO、グレゴリー・ペリー氏
「薬剤結合抗体ポートフォリオの臨床開発への展開」
|
2009年5月29日 第278号
ネクストバイオ、共同設立者、社長兼CEO、サイード・アクタリ氏
「検索要求に対応したかたちで膨大なデータを提供」
|
2009年5月22日 第277号
オラシ・メディカル、社長兼CEO、ショーン・リンドン氏
「脳機能のマッピングで神経系疾患を診断」
|
2009年5月15日 第276号
シグナ・ファーマシー・マネジメント、プレジデント、エリック・エリオット氏
「患者の健康アウトカムを向上させる「実績に基づく契約」の促進」
|
2009年5月8日 第275号
PMCエグゼクティブ・ディレクター、エドワード・エイブラハムズ博士
「オーダーメイド医療促進のための政策に働きかける」
|
2009年4月3日 第270号
マサチューセッツ医学会会長、米国救急医学会フェロー、ブルース・S・アワバック博士
「プライマリケア医の不足:マサチューセッツ州から学ぶ教訓」
|
2009年3月27日 第269号
ヘマテック 分子遺伝子学部門エグゼクティブ・リサーチ・ ディレクター 黒岩義巳博士
「ポリクローナル抗体の新製造技術と抗体医薬戦略」
|
2009年3月20日 第268号
マクダーモット・ウィル・アンド・エメリーLLP、パートナー、ポール・W・ラデンスキー医学博士、法務博士
「LDTに対する不確かな規制制度」
|
2009年2月27日 第265号
インターマウンテン・ヘルスケア、セレクトヘルス、薬局サービスおよび健康部門ディレクター、H・エリック・キャノン博士
「医療ケアの向上を図るインターマウンテン・ヘルスケア」
|
2009年2月20日 第264号
アデックス・ファーマスーティカルズ、共同設立者、CEO兼副会長 ヴィンセント・ミュテル博士
「アロステリック調節因子が開く新しい可能性」
|
2009年2月13日 第263号
イノサイト シニア・ストラテジスト、イノサイト・インスティチュート ヘルスケア部門エグゼクティブ・ディレクター、ジェイソン・ホァング医学博士
「製薬業界における破壊的イノベーション」
|
2009年1月23日 第260号
スコット・ウェアー PharmD, Ph.D.、カンザス大学メディカル・センター教授
「基礎研究開発を臨床概念実証に導く」
|
2009年1月16日 第259号
セーフ・バイオファーマ・アソシエーション、プレジデント兼CEO、モリー・シールズ-ユーリング氏
「製薬業界向けデジタルID・署名標準規格の作成」
|
2008年12月5日 第255号
マイクロソフト、ライフサイエンス・インダストリー・テクノロジー・ストラテジスト、レス・ジョーダン氏
「不揃いなデータに秩序をもたらす」
|
2008年11月21日 第254号
ジーン・ネットワーク・サイエンシズ、企業戦略・知的財産部門バイスプレジデント、トーマス・ネヤラパリ氏
「新しい薬剤標的と薬剤効果を同定するためのデータ分析」
|
2008年11月7日 第252号
ヴァクシネート、事業開発担当バイスプレジデント、ロバート・S・ベッカー博士
「強力なユニバーサルインフルエンザワクチンの開発に取り組む」
|
2008年10月31日 第251号
アイアンウッド・ファーマスーティカルズ 事業開発部門バイス・プレジデント ジェームズ・J・オマラ氏
「消化器疾患治療を適応とした新規治療薬をフェーズIIIに進める」
|
2008年10月10日 第248号
JAFCO ライフサイエンス・インベストメント、投資オフィサー、寳蔵寺弘典氏
「より良いエグジットの可能性を求めたポートフォリオ企業の開拓と育成」
|
2008年09月26日 第246号
エンライト・バイオサイエンシズCEO、ピュアテック・ベンチャーズ シニア・プリンシパル デビッド・スタインバーグ氏
製薬R&Dのための技術開発
|
2008年09月19日 第245号
セラノスティックス・ヘルス 社長兼CEO ダノン・チェン博士
「タンパク・プロファイリングと標的治療」
|
2008年09月12日 第244号
マウントサイナイ医科大学 精神医学・神経学部門准教授、ハビエ・ゴンザレス-マエソウ博士
「統合失調症の分子メカニズムの扉を開く」
|
2008年08月22日 第241号
エマージング・メッド、エグゼクティブ・バイスプレジデント エレン・コールマン氏
「癌治療臨床試験に患者をマッチングさせる」
|
2008年08月08日 第240号
セルラー・ダイナミクス・インターナショナル、最高技術責任者、ニコラス・J・シイ氏
「細胞ベースの新しい毒性スクリーニングを求めて」
|
2008年08月01日 第239号
ニューヨーク大学医学部神経学部教授 ジャクリーン・A・フレンチ医学博士
「てんかん治療の選択と治療薬の開発における挑戦」
|
2008年06月13日 第233号
アルツハイマーズ・ドラッグ・ディスカバリー・ファンデーション、エグゼクティブ・ディレクター、ハワード・マーティン・フィリット博士
「的を得た投資でアルツハイマー型痴呆症治療薬の研究を推進」
|
2008年05月30日 第231号
ケンタッキー大学生理学部教授/眼科視覚科学部バイスチェアマン、ジャヤクリシャナ・アンバティ医学博士
「血管新生を妨げるsiRNAの一般的作用」
|
2008年05月02日 第227号
シンタ・ファーマスーティカルズ、シニア・バイスプレジデント、古屋圭三博士
「酸化ストレスで癌細胞のアポトーシスを引き起こす」
|
2008年04月18日 第225号
DSG設立者、社長兼CEO、アンソニー・J・バラノ氏
「EDCシステムを使って臨床試験の効率化と節約への扉を開く」
|
2008年04月11日 第224号
ハーバード大学医学部ヘルスケアポリシー部門、准教授、デイビッド・G・スティーブンソン博士
「老人ホーム居住者が利用するパートDプログラムを理解する」
|
2008年04月04日 第223号
シービュー・セキュリティーズ共同設立者兼パートナー、ジョー・ドウアティ博士
「リゴサイトとバイオテク・ベンチャー企業の資金調達市場」
|
2008年03月20日 第221号
ペンブローク・コンサルティング、創設者兼社長、アダム・J・ファイン博士
「PBMと小売薬局の接点」
|
2008年02月22日 第217号
マサチューセッツ工科大学化学工学部、バーンハード・トラウト教授
「連続製造法の導入で医薬品製造の効率化をめざす」
|
2008年02月08日 第215号
ハーバード大学医学部ボストン子供病院 リサーチ・アソシエイト 薮内晶子博士
「幹細胞研究の日米比較」
|
2008年1月25日 第213号
フィラデルフィア科学大学、アドバンスト・コンセプト・インスティテュート 臨床および臨床転帰サービス、ディレクター、ジョシュア・J・スプーナー薬学博士
「質の高いドシエを作成することの大切さ」
|
2007年12月14日 第208号
レンチジェン創立者兼CEO ボロ・ドロップリッチ博士
「レンチウィルス・ベクターのプラットフォーム強化で探る遺伝子治療の可能性」
|
2007年11月16日 第205号
ジェネレックス・バイオテクノロジー、メディカル・アフェアズ担当、バイスプレジデント ジェラルド・バーンスタイン博士F.A.C.P.
「オーラルリンと口腔粘膜吸収デリバリーの長所」
|
2007年11月9日 第204号
スターン・ケスラー・ゴールドスタイン&フォックス法律事務所 ディレクター エリザベス・ハーネス博士
「製薬業界に深刻な影響をもたらす、米国特許商標局の新規定」
|
2007年11月2日 第203号
テキサス大学オースティン校 生物化学科教授 マイケル・J・クリシェー博士
「水素化反応で副産物ゼロの炭素-炭素結合を生成」
|
2007年10月12日 第200号
チルドレンズ・ホスピタル情報プログラム/インダストリー・リレーションズ担当ディレクター ウイリアム・C・クロフォード氏
「個人管理健康記録の市場を創造する」
|
2007年10月5日 第199号
ハーバード大学公衆衛生大学院遺伝・成人病部門遺伝代謝学J・S・シモンズ教授、ゴーカン・S・ホタミシリギル博士
「代謝疾患と炎症疾患の接点に位置する治療法」
|
2007年9月28日 第198号
タフツ大学医学部精神科臨床準教授/カルラ精神医学レポート編集長、ダニエル・J・カルラット医学博士
「企業がスポンサーする医学生涯教育(CME)に対する、タフな境界線」
|
2007年9月21日 第197号
小児糖尿病基金(JDRF)研究・開発部門シニア・ヴァイス・プレジデント、ポール・バーン博士
「トランスレーショナル研究のための財団助成」
|
2007年9月14日 第196号
ジョージ・ワシントン大学医学部 公衆衛生学・健康サービス学大学院 医療政策学部長 サラ・ローゼンバウム教授
「SCHIP再承認なるか:失効期限が迫る中、論争調停が膠着状態」
|
2007年8月31日 第194号
開発中の医薬品へのより良いアクセスを目指すアビゲイル・アライアンス プレジデント、フランク・バロウ氏
「法廷の外で:アクセス法の立法化に向けて」
|
2007年8月10日 第192号
ビージー・メディシン社長兼CEO、ピーター・ムンテンダム博士 研究開発シニア・バイスプレジデント兼CSO、ロバート・マクバニー博士
「分子医学を支える意思決定ツールの開発に臨む」
|
2007年7月20日 第189号
エクセレロン事業開発部バイス・プレジデント、J・スコット・タラント氏
「マイクロドーズ臨床試験によるヒトPKデータで最適化合物を選定する」
|
2007年7月13日 第188号
グリーンバーグ・トローリッグ法律事務所シェアホルダー バリー・J・シンドラー弁護士
「さらなる妥協が待ち受けるパテント改正法案」
|
2007年7月6日 第187号
BRANY プレジデント兼CEO、エイリーン・ヒルトン医学博士
「多施設臨床試験のワンストップサービスを提供」
|
2007年6月29日 第186号
ブルークロス・ブルーシールド協会技術評価センター エグゼクティブ・ディレクター ナオミ・アロンソン博士
「民間による医療技術評価のモデル」
|
2007年6月1日 第182号
メタボロン、マイケル・ミルバーンCSO
「メタボロミクスを利用したバイオマーカーの同定と化合物のプロファイル作成」
|
2007年5月11日 第179号
PTCセラピューティクス社長兼CEO、スチュワート・W・ペルツ博士
「小分子を使ってタンパク質合成を制御」
|
2007年4月20日 第176号
パブリック・パテント・ファウンデーション、社長兼エグゼクティブ・ディレクター、ダニエル・B・ラビチャー氏
「公益の観点から認可に値しないパテントの再審査を要請」
|
2007年4月13日 第175号
ウィメンズ・ヘルス・イニシアチブ チーフ 、ジャック・E・ルソー博士
「ホルモン補充療法の推奨方法を精緻化させる」
|
2007年3月16日 第172号
シドリー・オースティン 、パートナー、ウィリアム・A・サレリ氏
「AMP規定の変更が広範囲にもたらす影響とは」
|
2007年3月9日 第171号
シンフォニー・キャピタル、共同創立者、マネージング・ダイレクター、マーク・ケセル氏
「パイプラインでの医薬品開発のリスクを共有し、医薬品の誕生を後押しする」
|
2007年2月23日 第169号
スザーランド・アスビル・アンド・ブレナンLLP、ウィリアム・L・ウォーレン氏
「後発生物製剤に関する法案は市民請願を抑制するか」
|
2007年2月9日 第167号
マグワイヤ・ウッズ法律事務所弁護士、リン・E・エクルストン氏
「メディミューン対ジェネンテック最高裁判決が今後に及ぼす影響」
|
2007年1月19、26日 第164、165号
ワシントン大学医学部、分子生物学・薬理学部門助教授、今井眞一郎博士
「哺乳類のSir2研究で解明を目指す寿命と老化のメカニズム」
|
2006年12月22日 第161号
タフツ大学医薬品開発研究センター シニア・リサーチ・フェロー、ケネス・A・ゲッツ氏
「臨床開発を迅速化する製薬企業」
|
2006年12月15日 第160号
ジーンロジック、医薬品リポジショニングおよび選定部門シニア・ヴァイスプレジデント兼ゼネラル・マネジャー、ルイス・A・タータグリア博士
「失敗した医薬品を蘇らせる」
|
2006年12月8日 第159号
ハーバード大学ビジネススクール、ゲリー・P・ピサノ教授
「バイオテク業界における新しい提携とビジネスモデルの必要性」
|
2006年11月10日 第156号
エオラス・ファーマスーティカルズCEO、リチャード・P・バーグーン Jr.氏
「キャッシュバーン・レートを抑制、触媒性抗酸化剤の臨床応用へ資本を集中」
|
2006年11月3日 第155号
マサチューセッツ大学医学部神経学教授、マーク・フィッシャー医師
「脳卒中治療薬開発における新しいアプローチ」
|
2006年10月20日 第153号
バイオマーカー・グループ社長兼マネージング・ディレクター、エリック・バットン氏
「医薬品開発にバイオマーカーを取り入れる時代」
|
2006年10月13日 第152号
米国研究製薬工業協会、薬事規制部門バイス・プレジデント、アラン・ゴールドハマー氏
「患者の利益に基づいた安全性評価のあり方」
|
2006年10月6日 第151号
コリー 研究開発部門シニア・バイスプレジデント、アーサー・ M・クリーグ医学博士
「CpGオリゴヌクレオチドによる免疫反応を最適化」
|
2006年9月29日 第150号
モーガン・アンド・ルイス・ボキアスLLP、パートナー、ブライアン・マーフィー氏
「ハッチ-ワックスマン法の下での和解合意における未解決問題」
|
2006年9月22日 第149号
バンダCEO、ミハエル・ H・ ポリマロポリス氏、チーフ・ビジネス・オフィサー、チップ・クラーク氏
「CNS市場における薬理ゲノムに基づく製品の差別化アプローチ」
|
2006年9月15日 第148号
ハーバード大学公衆衛生大学院遺伝・成人病部門遺伝代謝学 J.S.シモンズ教授、ゴーカン・ホタミシリギル博士
「ERストレスと糖尿病を標的とした治療法の開発」
|
2006年9月8日 第147号
マサチューセッツ大学医学部助教授(分子医学部門)浦野文彦氏
「IRE1によるβ細胞内でのインスリン生合成の働きと今後の可能性」
|
2006年8月25日 第145号
ワイス エクゼクティブ・ヴァイスプレジデント、ブルース・E・シュナイダー氏
「コンセプトを実践に:先駆的企業としてのワイスの取り組み」
|
2006年8月11日 第144号
ワシントン州ヘルスケア局、処方箋医薬品プログラムディレクター、デュエイン・サーマン氏
「州政府の影響力を行使し、科学的根拠に基づいた処方を促進」
|